生徒からの合格体験記

「岡本塾は決して生徒を合格実績の駒にしません。一人一人の思いを尊重し後押ししてくれます。」

私は春から横浜翠嵐高等学校に入学します。岡本塾で培ってきた学力は過去も今も未来も、どんな時も私を支えてくれるかけがえのない宝物となりました。私が初めて岡本塾と出会ったのは小学3年生のときです。入塾したきっかけは頭の良い公立中学校の生徒が通っているという良い評判を聞いたからです。最初は明確な目標もなく遊びの延長線上の勉強をただ楽しんでいました。私はその後小学校4年生で休会し習い事に専念したあと、小学6年生で再入会しました。その時にはすでに周りとの差は歴然で入塾テストもギリギリで合格、その後の模試では数学では時間が足りない、社会・理科では解答を見て初めてそのことを知り、わからないことばかりで本当に焦ったことを覚えています。毎回の模試の張り出されたランキングを見て周りに追いつけるように、抜かせるように、維持できるように、私のやる気に火がつき、ハイレベルな仲間と切磋琢磨してここまで走り続けることができました。岡本塾の先生方は本当に熱心で時には厳しいことを言いながら私たちが高校受験を悔いなく乗り越えられるように全力で支えてくれました。質問をしたら分かるまで寄り添い一緒に考えてくれたり、その疑問からつながる面白い問題を持ってきてくれたりして知識がただの知識で終わらぬよう深い思考へと導いてくださいました。苦手だった数学もたくさん問題を解き、いろんな解法が頭にすぐ浮かんでくるようになり中学3年生の4月から2月までで偏差値を20上げることができました。岡本塾はハイレベルな授業を提供してくれるだけでなく進路相談もしっかり行ってくれます。特に印象的だったことは私はもともと公立だけでなく国公立も受験する予定で受験日が連続し負担が大きいのではないかと心配した先生方は「体調に無理をしてまでたくさん受ける必要はないよ。」と声をかけて下さり、そこから翠嵐受験への覚悟が決まり、信念がぶれることなく入試に臨むことができ、その結果第一志望の横浜翠嵐高校、第二志望の東京学芸大学附属高等学校どちらも合格することができました。岡本塾は決して生徒を合格実績の駒にしません。一人一人の思いを尊重し後押ししてくれます。無理やり難関校を受けさせるのではと心配しているかもしれませんがそんなことは一度もありませんでした!安心して入塾をご検討ください。岡本塾は受験勉強はもちろん定期試験勉強にも全力です。定期試験直前の日曜日には「12時間特訓」があります。iワークや問題プリントをとく人、ノートまとめをする人、様々で自分に必要なものを自分で選択してひたすらに勉強していきます。五教科はもちろん副教科の対策もしっかり行います。教室内はたくさん人がいるのに長時間ペンと紙の音しかしない異様な空間ですが、ものすごく集中できるので効率よく最後の詰めをきちんとすることができます。岡本塾のこの定期試験勉強のおかげで2年生、3年生のときにはオール5をとることができました。岡本塾の普段の授業は演習型なので自分のペースで勉強をつづけることができました。他にも大晦日・正月特訓の過去問で悔しい思いをして1月中はずーっと勉強していたこと、はちまきをいただき先生方や仲間とよせがきをしたこと、熱い言葉で入試に送り出してくださったこと、ハロウィンに仮装をして模試をといたこと、節分に豆まきをして教室中が豆くさくなったこと…様々な素晴らしい思い出を岡本塾でつくることができました。入試手では誰よりもやってきた自信から落ち着いて取り組むことができました。「こんなやる必要あった?」と思えるくらい。私は岡本塾で多くのことを学ぶことができました。自信をもって第一志望校に合格したい人はぜひ岡本塾へ!!

「最初は正直、大手塾のほうがいいのではと思っていたのですが、実際入っててみると、岡本塾には個人塾ならではのよさがたくさんありました。」

私は中学校に入るタイミングで岡本塾に入塾して、それから3年間お世話になりました。入塾の理由は、元々中学に入ったら塾に行った方がいいんだろうな、と自分で考えていたところ、親に岡本塾を勧められたからです。最初は正直、大手塾のほうがいいのではと思っていたのですが、実際入ってみると、岡本塾には個人塾ならではのよさがたくさんありました。それは①生徒数が少ないので先生からの個人に合わせた手厚い指導を受けられる②生徒間の仲が良く、不思議と団結感が生まれる③ものすごい種類のテキストが用意されていて、たのめば簡単に使わせてくれる。特に、渡してもらえるプリントはほぼ無限に出てきます。笑私の話になりますが、私は小学生のころほとんど勉強してこなくて、KUMONの英語だけ2年間ならっていた程度でした。高学年になって、少し将来について考えてみると、「いい大学にいくことが全てではないけど、絶対に選択肢は広がるな」と思ったので、いい大学に入るにはよい環境が必要だから、まずはよい高校に入ろうという流れで高校受験を頑張ろうと思いました。このまま、塾無しで中学に入ると勉強量が絶対足りないだろうと思い入塾しました。志望校も何も考えていませんでしたが先生方がいろいろなお話をしてくださったり、資料を見せて下さったり、さらにひんぱんに模試があるのでそれの偏差値や判定をもとに決めることができました。ここからは岡本塾での思い出について話します。まず、先生や授業についてです。先生は皆優しくとても面白いです。親身になって相談にのってくださいました。授業も、大変面白い上にわかりやすく、ただ話を聞いているだけの授業ではなく生徒が参加できる授業なので退屈に思ったことはありません!次にイベントについてです。岡本塾にはたくさんのイベントがあります。ハロウィンには皆が仮装して塾に行きます。お菓子もくれて、勉強の息抜きになります。そして何といっても先生の仮装がとても面白いです。私が通っていた校舎の先生の仮装は本当にすごい!!全員が仮装して模試を受ける姿は岡本塾以外どこにあるのでしょうか。また、定期テストの前の日曜日には「12時間特訓」があります。「12時間特訓」という何とも恐ろしい言葉に最初は怖気づきましたが、この1日で得られるものはとても大きいです。ご飯休憩も2回ありますし。友達と楽しくのりこえられますよ。そんな数あるイベントの中でも私が一番印象に残っているのは、中3の夏休みにある合宿です。(私の年は3泊4日)本当にハードなスケジュールでした笑。3日目の夜自習の時間には本当にみんな疲れていて、睡魔と戦っていました。しかし、別の校舎の人と勉強したり生活したりしてたくさん学べる貴重な経験でした。普段とは違う先生の授業も新鮮でした。最後に入試について話します。私は、進路用成績にかかわる最後のテストあたりからほぼ毎日自習室に通うようになりました。だいたいいつ行っても空いているのでとても助かりました。最初に言ったように、岡本塾にはたくさんの教材があり、好きなように使わせてもらえます。自分が苦手な分野などを先生に言えば、その分野の教材をくれたりと、自習するにも最高の環境です。岡本塾が公立難関高校と思うのは大間違いです。私は公立の湘南高校に加えて、国立の東京学芸大学附属も受けました。岡本塾は、学芸大附属の対策も手厚くサポートしてくださりました。入試直前期は。やっぱりとても不安になりました。それでも、入試前日の先生からの激励の言葉や、これまでの自分の勉強量を信じることができたおかげで、本番はとてもリラックスして受けることができました。そして、受けた学校全ての合格をもらえ、本当にうれしかったです。何より、結果を報告しに行ったら先生がとても喜んでくれて「岡本塾にはいってよかったな」と心から思いました。感謝です。大学受験でもお世話になりたいくらい本当に良い塾です。中学校三年間の勉強を岡本塾に任せて良かったです。これから受験を控える皆さん、是非岡本塾に入り、最高の結果を掴みとってください!!!

「岡本塾は素敵な塾です。ここでは他の塾ではできない体験ができると思います。」

私は岡本塾に入塾して3年目になり、今では岡本塾で良かったと思っています。本当です。
塾の魅力はきっとこの紙に書ききれないでしょう。たくさんの思い出があります。私の場合、学校の思い出よりも塾の思い出の方がたくさん残っています。本当に楽しかったです。
“翠嵐専門”の塾というと、とても自分とはかけ離れたように思えるかもしれません。翠嵐高校といったら県内でもトップの公立高校です。
私が入塾したころは、自分で勉強する習慣もなく、翠嵐高校なんて夢のまた夢だと思いました。しかし岡本塾のおかげで、私は翠嵐に合格しました。多分、他の塾では無理だったと思います。

岡本塾には、定期テスト前に、12時間特訓や当日朝練があり、十分なほどの勉強時間が与えられるので、テストではきちんと点数がとれました。他の塾と違って、副教科の勉強にも時間を費やすことができるため、成績を確実にとることができます。
また、3年生になってからは、合宿や大晦日・正月特訓などのイベントがたくさんあり、他の校舎のライバルたちと直接会うことで意欲が高まり、楽しく勉強できました。このように切磋琢磨してきたことは入試のとき、大きな励みとなりました。

入試前は5教科のテストだけでなく特色対策や面接練習もたくさんやりました。入試では、自分の思ったように点数をとることができず、悔しくて、どうしたらいいのかわからなくなっていましたが、友達や先生のおかげで最後まで諦めずにいられました。本当に感謝しています。

岡本塾は素敵な塾です。
ここでは他の塾ではできない体験ができると思います。

「岡本塾は1人1人の志望校のために生徒も先生もがんばる塾です。」

私は中3の夏休みまではどこの塾にも入っていなく、通信教育で勉強していましたが、学校のテストや在宅模試の点数は悪く、特に数学は壊滅的でした。

これではまずい、と様々な塾の無料体験をうけたのですが、いかんせん自分にあう塾が見つからず途方に暮れていた時に見つけたのが、岡本塾でした。

入塾した当初は「こんな小さな塾で大丈夫だろうか?」という心配もありましたが、先生の熱心な指導と、大手塾にひけをとらない進路情報に、そんな考えはすぐになくなりました。

特に数学に関しては分からない問題がある度に分かりやすく解説してくださり、この積み重ねがなければ私は絶対に翠嵐には合格できなかったと思います。

そして入試直前には過去問でひどい点をとってしまい、くじけそうになった私を一生懸命に励ましてくださったりと精神面でもたくさん助けられました。

他にもここでは書ききれないくらいたくさんのことがありますが、おかげさまで神奈川最難関と言われる翠嵐に合格できました。

最後に後輩の皆さん!

岡本塾は1人1人の志望校のために生徒も先生もがんばる塾です。
みなさんも岡本塾で第1志望校を目指してみませんか?

「他のいろいろな塾の友達からどの塾がどんな指導をしているのかたくさん聞いてきたのですが、やはりこの塾が一番だと今でも思っています。」

私は、この岡本塾に小学5年生の時から通い始めました。

そして、第一志望校である翠嵐高校に合格することができました!岡本塾にとても感謝していますし、この塾からこそ、ここまで成長できたのだと思います。本当にこの塾だからこそだと思っています。

入塾した当初は大手進学塾に通っている友達を見て、大丈夫だろうか?という心配もありましたが、先生の指導のおかげで成績も上がり、そんな考えはすぐになくなりました。入塾する時にやってみたテストで、私はめやすとなる点数に達しておらず、塾に入るまではひどい状態でした。しかし、この塾に入ったらすぐに勉強の習慣を身に付けることができました。

これは、他のいろいろな塾の友達からどの塾がどんな指導をしているのかたくさん聞いてきたのですが、やはりこの塾が一番だと今でも思っています。進路情報や教材の量や雰囲気など書くときりがないですが、やはりこの塾が一番です。私が特に良い所だと思っている所は、模試やプリントの量です。中学3年の12月以降は、特にすごく、「○×塾の人が持っているプリントも△□塾が持っているプリントも全部岡本塾でもらったー」と、学校ではこんな感じでした。入試でこれはとても重要で、○×塾で扱った問題が入試で出れば、○×塾の人は解け、△□塾で扱っていれば△□塾の人は解けます。そして、どちらも扱っている岡本塾生はどちらも解けるわけです。新しい傾向のものは皆できないので上の人から合格する入試では、神奈川県で出回っている多くの教材を与えてくれる岡本塾はとても良い塾です。入試の点数を上げるだけじゃなく、自分もしっかりと成長できて、楽しむことができるので、ぜひ岡本塾へ来てみてください。

「解いた問題の量はどの大手塾よりもケタ違いで多かったと思います。」

僕は小学校4年生のときに岡本塾に入りました。当時のことはあまり覚えてなく、「親に入れられたから」が入塾した理由だと思います。小学校時代は国算理社の基礎を徹底的にやりました。今思えば、この土台作りがあったからこそ第一志望合格を叶えることができたのだと思います。中学生になってからも基本を大切にする方針は変わりませんでした。最初の頃は、「こんなに簡単なことばかりやっていて大丈夫か?」という不安もあったのですが、そんなものはすぐなくなりました。というのも基礎基本を疎かにせず、100%、いや120%理解するまで基礎を叩き込んだ単元は、どんなにひねくれた応用問題も解くことができたからです。この「基本を大切に」の理念のもとに行うのが『岡本塾の定期テスト対策』であり、『岡本塾の入試対策』であるのです。

岡本塾の特徴は、とにかく解く問題の量が多いことです。定期テスト2週間前からはほぼ毎日通塾し、睡眠、食事、トイレの時間以外はほぼすべてを定期テストに捧げます。直前の日曜日には、12時間特訓というものを行い、最後の追い込みをします。これでもか!というほど問題を解き、まさに死にもの狂いで定期テスト対策をするので、テストの結果+内申点への不安はあまりなく、実際に内申点は132点(オール5-1点×3)を取ることができました。

これのもっときつい版みたいなのが入試対策で、解いた問題の量はどの大手塾よりもケタ違いで多かったと思います。実際、僕は何度か心が折れかけました。でも、同じ教室には同じように頑張っている仲間がいて、支えてくれる先生がいて、そんな環境だったからモチベーションを高く保つことができ、努力し続けることができたのだと思います。また、全校舎合同で行う合宿や模試では、他校舎の人とも一緒に切磋琢磨して、刺激を互いに受けながら勉強することができました。大晦日や土日も勉強にあて、受験前夜には「これだけやったんだから大丈夫っしょ」と思える状態になりました。本番では例年より難しい問題が出題され(特に数学)、数学が終わった後には泣きそうになりましたが、今まで努力してきたことを思い出し、理社で挽回をして第一志望の県立湘南高校に合格することができました。岡本塾じゃなかったら数学の失敗をずるずると引きずり、合格することはできなかったと思います。勉強面だけではなく、精神面、人間性の成長もできるのが岡本塾です。少しでも興味があるなら一度体験授業を受けてみてください。この塾の良さ、僕の伝えたいことがきっとわかると思います。

「勉強ができないと悩んでいるあなた、集中できないあなた、頭が悪いと思い込んでいるあなた、そんなあなたの実力を岡本塾の先生方は最大限に伸ばして下さる。」

「勉強なんて家で出来る!塾なんて行くのが面倒くさい!」こう思っていた私は、中1のときまで通信教育でなんとなく勉強していた。しかし、中2の春に私は岡本塾に入塾した。なぜか。それは、教育熱心な親をもつ周りの友達が、遊びに誘っても「今日、俺、塾だから…ゴメン!」と言い出すようになり、「塾に通わないとヤバいんじゃないか」という不安を抱くようになったからだ。そして、「どこの塾に入ればいいの?」と悩んでいた時に、母がたまたま見つけた黄色のチラシ。そう、それこそが岡本塾のチラシであり、私の運命を変えることになるチラシだったのだ。こうして、入塾テストを無事に通過した私は、岡本塾生となったのだ。「まてまて、何で選んだのか書かれてないじゃん。」そう思ったあなたのためにここに理由を書いておく。入塾テストのときの岡本塾の雰囲気が他より「良かった」からだ。

〈岡本塾の日々の授業〉

さて、ここからは私が二年間通塾して思った岡本塾の特徴について書いていこう。まず、一回の授業が3時間であること、一学年10人程度の少人数クラスであることがあげられる。「3時間か。長!」と思ったあなた。大丈夫。先生はおもしろくわかりやすい授業をしてくれるし、生徒も皆おもしろい。だから、3時間なんてあっという間さ!そして、少人数であるためか、そうでないのかは不明だが、先生が生徒一人一人をきちんと理解してくれるので、安心できる雰囲気があり、質問や相談もしやすい。なので、効率的に自分の力を伸ばすことができる。

「中学校の定期テスト対策は大丈夫なのか」だって?もちろん、大丈夫。日々の授業は学校の進み具合に応じて行われているので、どんどん先に進むことはない。さらに、定期テスト二週間前からは授業が学校の提出物の完成や岡プリに取り組む自主学習時間になり、12時間特訓なんてのもあります。「よくわからなくなってきたぞ。」と思ったら、入塾してみては?入れば、何のことかわかりますよ!

〈気になる高校受験に向けて〉

今、あなたが一番気になっているのは高校受験(以下「入試」とする)についてだと私は思っている。なので、ここからは岡本塾の入試に向けた取り組みについて書いていこう。
まず、中3になって最初の入試に向けた大きな取り組みは夏合宿だ。私のときは二泊三日、湘南にあるホテルでひたすら勉強という過酷なものだった。しかし、やる気があり、おもしろい仲間といれば、3日という時間はあっという間に過ぎていった。

あなたも一度体験すれば、大きな自信につながるだろう。

次に行われる大きな取り組みは、大晦日・元旦特訓、そして冬合宿だ。「正月くらいはゆっくりさせてよ…」と思っただろう。私もそう思っていた。しかし、入試を2月14日に控えた身になると、そんな余裕はなくなる。むしろ。必然的に勉強しないと落ち着かなくなるのだ。入試を経験した者が言うのだから、事実だ。そんな時に塾に行って勉強できるのは、岡本塾のすごさだと思う。

「岡本塾の受験生は日々、何をしているのか。」結論、一人一人違うことをしている。「え!どういうこと?」答えは簡単。授業でも自主学習をしているのだ。やる気のある人は、半年以上前から自習していた。私も半年前には入試モードに頭が切り替わっていたと記憶している。そこで使っていたのは、塾からもらった大量のプリントや教材だ。やり終えて段ボール箱に入れて積まれたこれらのプリントや教材の山を見れば、自分の実力が目に見えるようで、大きな自信をもって入試に臨めたことは間違いない。
さらに、模擬試験は月に二回程度行われる。そして、塾内での順位が貼り出されるので、常に自分がどの位置にいるかを確認できる。これは、入試に向けて勉強する中で、私のやる気を持続させてくれた。あなたも良い刺激となるだろう。

〈長くなって、すいません…〉

特色検査対策を行う選抜クラスやドジノートなどなど、岡本塾について書くことはいくらでもある。だが、長くなっているので、このへんにしておこう。けれど、岡本塾の先生に触れていなかったので、最後に少しだけ。塾長の岡本先生をはじめとするすべての先生が優しく、フレンドリーに質問や相談にのってくださる。入試前日、私の不安をやわらげてくれたのも、話をしてくださった先生がいるからです。怖い先生は決していないので、ご安心を。

〈岡本塾のすすめ〉

勉強ができないと悩んでいるあなた、集中できないあなた、頭が悪いと思い込んでいるあなた、そんなあなたの実力を岡本塾の先生方は最大限に伸ばして下さる。今は夢のようなレベルの志望校でも、あなたは数年後、合格していることでしょう。「そんなこと言われても信用できない」って??大丈夫。湘南高校に合格した人が書いているんだから、本当です。ただ、一つ、合格するには必要不可欠な要素があります。それは、勉強する習慣の身に着く岡本塾に入塾することです。岡本塾に入らなければ、何も始まらない。さあ思い切って岡本塾に連絡してください!

受験をやりきるのなら、岡本塾だ。

「時にはライバルとして競い合える仲間や真摯に私たちと向き合ってくれた先生が集まるとても素敵な塾です。」

私は小学生のころはどこの塾にも行っておらず、勉強も人並みにやっている程度でした。6年生になり、だんだん中学生になるという自覚が湧いてきて、勉強についていけるかという不安から、岡本塾に入塾しました。
岡本塾の先生は生徒の気持ちに寄り添って授業を進めてくれます。質問もしやすく、私も実際に数学の難しい問題を訊きに行きました。先生と話し合いながら答えを導き出せたことが良い思い出です。

岡本塾は通常授業が3時間、定期テストが近づくと土日を利用して「12時間特訓」を実施します。周りの人からは「そんなにやっても意味ないよ」と言われますが、まったくもってそんなことはありません。ボリュームのあるテストにその程度の勉強は必須であり、何より勉強量は正直に自信につながります。

この他にも長期休暇や連休を利用した「夏合宿」「冬合宿」や、苦手克服・実力確認を掲げて行う「大晦日・正月特訓」など、長時間授業を行うプログラムが数多く組み込まれています。このことは受験勉強をするうえで本当に助けになりました。受験勉強は本当にストレスがたまります。ちゃんと合格できるのか何度も不安になりました。しかし、岡本塾でやってきたことを思い出し、「自分はここまでやってきたのだから大丈夫だ」と前向きに取り組むことができました。

「受験は団体戦だ」という言葉がありますが、岡本塾はこの言葉をよく体現していると思います。時にはライバルとして競い合える仲間や真摯に私たちと向き合ってくれた先生が集まるとても素敵な塾です。皆さんもこの岡本塾で合格を勝ち取ってみませんか。

「楽しく授業が受けられたのは先生方が様々な工夫をこらした授業を指摘くださったことも大きかったです。」

僕は、小学5年生のときに岡本塾に入りました。

理由は友達が通っていたから。そのときは勉強に対して何か意識を持っていたわけではなく、塾に通う本当の意味は正直分かっていませんでした。

友達と授業が受けられてただ「楽しい」としか思っていなかった塾が本気で勉強する場へと自分の意識の中で変わった、つまり塾に通う本当の意味がわかったのは中学3年生になってからでした。部活を引退し、しばらくして夏の特訓合宿がありました。3泊4日で勉強漬けの毎日。最初聞いたときは恐ろしいと思いました。しかし、この行事が僕を本気にさせてくれました。4日間真剣に勉強に取り組んだ率直な感想は「楽しかった」。本気で取り組んだからこそ持った感情だと思います。また、楽しく授業が受けられたのは先生方が様々な工夫をこらした授業を指摘くださったことも大きかったです。具体的には、理社の授業で先生が手書きで作ったプリント(歴史人物も全て絵になっていて面白く、覚えやすかった!)を頂いた矣、数学では公式などをまとめた先生手作りの教科書が配られたり…。

また、選抜クラスの授業では、沢山の過去問をやり、そのたびにクラス内でのランキングを出していただき、毎回仲間と競い合いながら楽しく取り組めました。

このように、大した理由があった訳でもなく、偶然で岡本塾に入った僕は、5年間とても楽しく充実した時間を過ごすことができました。とても運がよかったと思います。笑

この文を読み、岡本塾への入塾を考えている皆さんには、入塾を決めるれっきとした理由があります。それは勉強が楽しいということです。

ぜひ体験に行ってみて下さい!!

「他の塾よりも確実に多い問題演習をやりきってここまでやってきたから絶対に大丈夫と思えました。」

私は中学校へ入学したのと同じ時期に岡本塾に入りました。それまでは塾に行ったこともなく、家で勉強することもあまりありませんでした。そんな私を変えてくれたのは岡本塾です。

初めての学校の定期テストに向けての対策の時は解くプリントの量に驚きました。しかし問題の数をこなしたことでテスト本番は自信を持ってのぞむことができました。また塾が学校のテスト対策もしっかりリードしてくれたおかげで基礎をしっかい固めることができ、高校入試の勉強にも役立っていたなと思います。

三年生になってからは、合宿や大晦日・正月特訓などがあり、ニガテを中心になくしていきました。長時間の勉強をすると聞いていたので正直行く前は不安でした。しかし友達とホテルの部屋で自習したり他の校舎の人達と授業を受けるのは新鮮でとても刺激をうけました。合宿を通して私は温めて受験に向けて頑張ろうとやる気を出すことができました。それからは、塾の先生から一・二年生の単元の復習プリントをもらい、他の塾よりも早く復習をはじめました。岡本塾の先生はとても優しくて、分からない問題も質問しやすかったです。

私が練習が多く忙しい部活に入っていて勉強との両立に不安を感じる時もありましたが先生が授業のフォローをして下さり、引退までしっかり両立することができました。また入試前日は緊張であまり落ち着けなくて本当に不安でした。しかし他の塾よりも確実に多い問題演習をやりきってここまでやってきたから絶対に大丈夫と思えました。本番の前も塾でもらったハチマキをお守りとして持っていき、自分の力をすべて出し切ることができました。

一生懸命勉強して合格を目指し、お互いを高め合える仲間、そしてとても面白くて、生徒一人ひとりにしっかりと向き合ってくださった先生方のおかげです。岡本塾に入って本当に良かったです。

「様々な塾の体験をしたなかで岡本塾の授業の雰囲気に一番魅力を感じ、直感で岡本塾を選択しました。」

僕は小学五年生のときに岡本塾に入りました。様々な塾の体験をしたなかで岡本塾の授業の雰囲気に一番魅力を感じ、直感で岡本塾を選択しました。

岡本塾に入ってすぐに模試を行いました。その時僕は軽い気持ちで模試を受けました。しかし結果を見ると小学校のテストでは見たことがないような点数でした。しかも自分の塾内でのランキングまでわかり、そこでもっと上位になりたいと勉強を頑張るようになりました。そこで土台を作れたから、中学生になってよいスタートを切ることができました。

中学生になり岡本塾で勉強をしていき感じたことは、とにかく量が多いという事です。

定期テスト前に12時間特訓を行い、とにかくたくさん問題を解いて知識を定着させます。中学三年生になると夏期合宿があり、そこでは起きている時間のほとんどを勉強に費やしました。その合宿では大量の知識、正しい勉強法、勉強習慣を身に着けられ、その後の勉強に大きな影響を与えてくれました。夏休み後は入試までとにかく大量問題を解き、本棚が塾のプリントやテキストで埋めつくされるほどでした。このようにどこの塾にも負けない量を解くことが岡本塾の魅力の一つだと思います。

また岡本塾は生徒と先生の距離がとても近いのでとても質問がしやすく、とても良かったです。他にも僕がなかなか勉強に集中できていなかったときに何度も声をかけ続けてきれ、そのおかげで僕は一番辛い時期を乗り越えることができました。

また岡本塾の強みはチームワークです。少人数のクラスなので一人一人お互いのことをよく知っています。その仲間と楽しくやったり、時には競い合うことで孤独な戦いである受験をチームで乗り越えられました。

そして本番は自信を持ってすることができ、第一志望である柏陽高校に合格する事ができました。

岡本塾に入って本当に良かったと思っています。
なのでぜひ皆さんも岡本塾に入って塾の仲間と一緒に合格をつかみ取ってください。

「岡本塾のすごいとことは、単に中学校生活での勉強としてとらえられているのではなく、その先の高校での勉強の仕方を身に着けることができるところです。」

小学五年生の冬頃から岡本塾に通い始めました。それまでは小学生でもあったことから、勉強は学校で十分であると考えていました。そんなある日、知人の勧めでこちらの塾の入塾テストを受けました。

先生方は普段はとてもやさしく、宿題などの忘れ物には厳しく、いつも生徒の側に立って接してくれるとても良い先生方でした。

岡本塾の思い出は何といっても課題の量です。定期テストでは2週間前から自習に入り、ひたすら基礎・基本を行います。とてもきついですがこの経験は後に中学三年生になって役に立つと実感しました。

入試機関に入ると定期的に大量の宿題が出されるのでゆっくり解いていれば気が付いた時にはプリントが大量に積み重なってしまいます。しかし、それを全てやり遂げることはとても大きな自信へとつながります。

岡本塾のすごいとことは、単に中学校生活での勉強としてとらえられているのではなく、その先の高校での勉強の仕方を身に着けることができるところです。私は部活動に所属していて、部活動での大会前になると、塾との両立をするのが吉備路かったのですが、その環境の中でもやりとげることができたというのは自分の成長にもつながりました。

時には勉強を投げ出したいと思う時もありましたが、そんな時でも先生方が励ましてくれたことが大きな支えとなりました。

今どこの塾に通おうか迷っているのであれば、岡本塾をお勧めします。ここの塾で得られる経験というのは確かなものです。

ぜひ岡本塾へ!!

「岡本塾には、他の塾にはない魅力がたくさん詰まっています。良い意味で、他の塾とは違うと思います。」

中学校卒業と同時に、岡本塾へ通えなくなると思うと、とても寂しく感じます、それくらい、岡本塾は私にとって「楽しい」「行きたい」と思える塾でした。

入塾前は勉強のしかたもわからず、勉強の習慣もなく、遊ぶことが大好きで、正直、勉強に対しての意欲は0に等しいくらいでした。通信教材には、何度もチャレンジしていましたが、そのたびに辞め、を繰り返していました。そんな私が中学入学と同時に入塾すると、入塾当時は不安しかなかった自分に、自信がつくようになりました。今では、問題を解くことに楽しさを覚えることもありますし、長時間にわたる勉強にも慣れました。
また、私は部活の合宿や大会が多く、塾に参加できる日数が限られていました、特に中3はとても忙しく、周りのみんなが引退して受験モードに入っていく中、自分だけが置いて行かれているような感覚に焦りを感じていました。ですが、岡本塾はそんな生徒にも目を向け、空いている日に、受けることができなかった授業を受けさせてくださいました。そのおかげで、気持ちに余裕を持つこともでき、勉強も部活も自分が思うように、全力でやりきることができました。

笑わない日はないくらいのおもしろい先生方の授業。

ふざけた格好で真面目なことをする、ハロウィンの仮想模試。

他の校舎の岡本塾生との合同模試。などなど…

岡本塾には、他の塾にはない魅力がたくさん詰まっています。良い意味で、他の塾とは違うと思います。
勉強だけでなく、楽しい思い出をつくることもできます。

勉強に対しての考え方も変わります。(ちなみに、解くことが勉強だと思っていた私は、「丸付けをしてからが勉強」と言われた時の衝撃がすごかったです)

このように岡本塾は、色々な面において最高の塾です。そして、これまでサポートして下さった先生方には感謝してもしきれないほど感謝でいっぱいです。今までありがとうございました!!

「大手塾とは違ったアットホームなような空間で過ごせた時間は私の宝物です。」

中学校一年生のことから通っていた者です。岡本塾に入るまえは5つほどの塾を転々としていました。成績はとても悪く、最低内申は32です。そんな時、友人から岡本塾の入塾テストを受けようよと誘われました。最初は知り合いも少なくとても不安だったけれど、授業はおもしろく、周りの子とすぐ仲良くなりました。先生はノリがよく、優しい人でした。10時に塾が終わるのですが、その後私が勉強についての相談をしに行っても嫌な顔一つせず、親身に聞いてくださいました。

私が周りの子と仲良くなれたのも先生が企画してくれるハロウィンパーティーやお菓子パーティーのおかげです。パーティーはクリスマスパーティーを受験の直前にやるなど、はたから見たら“遊んでいるだけ”と思われがちですが、それは違います。私の個人的な意見ですがパーティーなどが楽しみだからさらに勉強を頑張れるのです。私はここに岡本塾の1番の魅力があると思います。遊びも勉強も全力であるということです。何より先生も本気で遊ぶため、思い出は数えきれないほどあります。

また、岡本塾の強みは模試やプリントの多さです。中学校3年生になると、計3種類の模試+復習プリントが行えます。模試では大手塾では体験できないほど多く、経験値が上がりました。さらに分からないところはプリントで復習するので、どんどん模試に慣れていきます。何も勉強するものがないと思ったことはないほどテキストが充実しています。それは定期テスト対策でも同様です。毎日夕方から勉強できるので、多くの人が9割を超える教科が大半でした。

私は2年の3学期の内申が39でした。志望校の平均内申は129。3年の2学期でオール5をとらないといけない状態でした。そのころの私には受験に対する覚悟がなかったため、なんとかなるだろうと思って深く考えていなかったので、模試では11月の大事な時期の模試でも350点をとってしまうほどの学力でした。その頃、先生との面談で今の状態じゃ、1/3くらいの確率でしか受からないよとはっきり言われました。私はその時のことを今でも鮮明に覚えています。なぜなら、その言葉を聞いて見返してやるぞと思い、必死に勉強をしたからです。今考えるとスタートは遅かったものの、先生にずばっと言ってもらえたおかげで志望校に合格できたと思います。私の1番最後の模試は450点でした。約100点も上げることができました。

また周りにも上位校を目指している人がたくさんいるので競争心が生まれ、勉強もはかどりました。私は岡本塾に入って本当に良かったです。大手塾とは違ったアットホームなような空間で過ごせた時間は私の宝物です。楽しく勉強し、学力を上げるなら岡本塾しかありません。

良い友達、先生がたくさんいます。本当にありがとうございました。

「受験が終わって思ったことは、合格するためには自ら進んで勉強することが大切だということです。そしてその環境が一番整っているのは岡本塾だということです。」

僕が岡本塾に入ったのは中1の始めでした。元々勉強が好きではなかったし毎日部活がとても忙しかったので中1、2の頃は予習復習をしないどころか、塾でも学校でも寝てしまいよく怒られていました。しかし、そんな生活の中でも試験対策だけはテストの2週間前からしっかりとやっていました。岡本塾は他の大手塾のように過去問と少量の対策プリントをわたされるスタイルではなく、とにかく大量のプリントを自分の苦手分野を中心に解いてわからないところを質問するというスタイルなのでテスト範囲が完璧になり、テストでは必ずといっていいほどいい点がとれていました。ちなみに勉強嫌いな僕がたくさん勉強できた理由は、同じ塾の仲間と勉強の量を競っていたからです。同じ塾に高いレベルの仲間がたくさんいる所も岡本塾のいいところだと思います。また定期テストごときにこんなに勉強しなくていいだろうというくらい勉強させられますが、今思うと受験で大切な基礎がこの勉強で身に付くと思います。

中3になっても僕はまったく勉強をしていなかった僕が変わったきっかけが夏の合宿ごろからです。1日中勉強だけをしているので勉強の習慣がついていきます。そのおかげで部活をやりながらではあるけれどよく塾に自習に行くようになっていきました。多分、9、10、11月は塾で一番と言えるくらい勉強したと思います。しかし、12月ごろになると内申が決まったのもあり、かなりさぼってしまいしたが、正月の特訓や毎週のように行われるテスト、冬の特訓合宿などを岡本塾がやってくれるおかげで受験をのりきることができました。

受験が終わって思ったことは、合格するためには自ら進んで勉強することが大切だということです。そしてその環境が一番整っているのは岡本塾だということです。僕たちの校舎の先生は、よく受験期には自分が必要だと思うことをしろとよく言い、あまり勉強をやらせるということをしませんでした。まあやらないと怒られるんですけどね。

最後に僕がいいたいことは、受験で成功したいなら岡本塾で必死に勉強しろということです。きっと自分の進みたい道へ行けると思います。

「岡本塾への感謝はこの紙1枚では表せないほどあります。この塾では他の塾では味わえない魅力的な行事がたくさんあります。」

私は岡本塾に小学5年生の時から通い始めました。この塾に入る前までは、私は2対1の個別の塾に通っていましたが、その塾では学力が優れている方に合わせられて進められていくので、私は授業についていくことができませんでした。しかし、岡本塾に入ってからは、1つ1つの勉強がわかりやすく、また前にいた塾では教えてもらえないような秘策を教えてもらえたりします。もし、分からないところがあったりしたら、先生たちが個別でアドバイスをしてくれたりして、理解するまで教えつづけてくれます。

正直、自分が大の勉強嫌いでした。たとえ勉強を始めたとしても、1時間ほどたてば、寝てるか、放心状態になっていたりしていました。宿題も、もはやただの字の練習になってしまっていたりしました。そのせいか、中学生になってから初めての定期テストでは目をつむりたくなるような点数をとってしまいました。そこから自分が頑張って勉強しようと感じました。岡本塾はハンパなく楽しいです。先生はとてもおもしろく、塾とは思えないような行事もたくさんあります。その分、ハンパなく勉強もします。勉強量はとてつもなく多く、これが地獄というものなのだなと知りました。しかし、その地獄は「苦」ではなく「喜」でもありました。その苦しい経験がなかったら、自分は内申をとることができず、自分の志望校に受からなかったでしょう。今はその勉強の仕方にとても感謝しています。

岡本塾は定期テスト前になったら12時間特訓をしたり、長期の休みに入ったら合宿などもあります。主に、この2つがさきほど言ったハンパなく勉強をする(地獄)ものだと思います。十分なほどに勉強をする時間が与えられるので、テストでの点数や成績は確実にとることができます。副教科にも時間を使うことができるので成績がかたよる心配もありません。合宿は3年生になってからで、いつも以外の他の仲間達と直接勉強し合えるので、意識が高まり、楽しく勉強することができます。

岡本塾への感謝はこの紙1枚では表せないほどあります。この塾では他の塾では味わえない魅力的な行事がたくさんあります。結果を出すことができ、楽しめる塾はこの塾しかないと自分は思っています。

「先生は僕の悩みを一緒に悩んでくれる方でした。」

僕は岡本塾に入ったから自分の志望校に合格することができたと思います。塾の先生方には勉強面だけではなく、気持ちの面でもサポートをしていただきました。自分は部活をやめ、不安だった時に親を通して聞いた言葉のおかげで立ち直ることができました。先生は僕の悩みを一緒に悩んでくれる方でした。その一方で、入試の過去問の点数が合格点に達しなかったときは厳しい言葉もかけて下さり、もっとがんばらなければいけないという気持ちにさせてもらいました。入試に近づくにつれ、面接練習も始まります。自分は他人と話すことが大の苦手で、1時間もかかってしまいました。話す内容は大方は考えていましたが、口癖から指導していただき、その結果、当日の面接は自信を持ち臨めました。

他にも受ける模試の量は神奈川1だそうで、そのおかげで自信もつきます。この自信と入試前日の先生方からのアドバイスのメールで僕は向かう所敵なしという気持ちで入試を受けることができました。もし自分が入塾当時に戻り、塾を決めることがあるなら間違いなくこの塾に迷わず入ると思います。自分に対して親身に寄り添ってくださった先生方にとても感謝しています。

「岡本塾に入った後は、勉強はただするものではなく、自分のためにするものだと学びました。」

岡本塾に入る前は勉強が嫌いで家ではほとんど勉強してませんでした。ですが、岡本塾に入った後は、勉強はただするものではなく、自分のためにするものだと学び、点数が上がりそのうれしさから勉強が好きになり、家でも自分から勉強するようになりました。

定期テスト勉強では、12時間特訓を行い、その中で漢字テスト、英単語テストを行い、大変な部分も多かったけど先生方が盛り上げて下さり、楽しい行事の1つとして自分の思い出に刻まれていきました。夏には合宿を行い朝の8時から夜の1時、2時くらいまで勉強し人生で初めての経験をつむことができました。英単語1000個を覚えるということを通じ、高校でも通用するような勉強の仕方を身に付けることができました。

入試前には模試をときまくり、自分がどこで間違えやすいのかを考え、見直し、同じ問題で失敗をくりかえさないようにし、学力を上げていきました。岡本塾はほぼ皆が公立を目指していくので、先に私立の子が終わってだらけて皆のムードも下がるということがないので一緒に団結してがんばれました。私が志望していた公立の高校はレベルが高く、自分でも行くことは夢みたいな思いでした。ですが勉強していくうちに、夢ではなく現実にしたいと思いました。ですが、点数はたりず、成績もボーダーラインという危機的状況でした。

そこで苦手科目である社会を克服しようとずっと社会の勉強をしていました。ですが、社会の点数が全然上がらず社会の勉強をしようという気持ちが失せてきました。でも、先生方が「社会は勉強しているうちに上がるので、勉強を少ししただけで急にはあがらないんだよ」という声をかけていただき、その言葉を信じて点数が上がらなくてもとりあえず勉強をしていました。すると、いつの間にか点数は急に上がりました。その後その点数が安定してきました。また、面接練習では各学校の特性を教えていただき、それに合った練習をしてくださり、面接本番でも緊張せずに自分のことを話すことができました。

岡本塾はイベントも盛んで、季節の行事ごとにパーティーを開き、その日は勉強はいっさい行わずに、イベントに集中し、楽しむことができました。このように岡本塾はメリハリがある塾で、勉強嫌いな人でも自分の目指す高校に合格することも可能です。なので、塾選びに迷っている人や今通っている塾が自分に合っていないと思っている人はぜひ岡本塾に体験し、入塾をおすすめします。

「僕が最後まで頑張ることができたのは、いつも隣で自習している仲間と先生がいたからです。」

僕が岡本塾に入ったのは、中学校1年生の冬です。塾に入るまで部活や遊びに夢中になっていた僕はそろそろ勉強しないといけないと思い、友達の誘いもあったので岡本塾に入りました。入ったばかりのころは、言われたことをやるだけで精一杯でとても自習しようとは思えませんでした。しかし先輩たちが毎日塾に来て自習をしている姿を見て、自分の志望を叶えるためには、こんなにやる必要があるのかと衝撃をうけました。ですが先輩方は、やらされてやっているやっているのではなく、自主的に。そして楽しんでやっていました。塾に入ってもなかなかはじめは思うように成績が伸びずに悩んでいた僕は先輩方が不思議でたまりませんでした。

そして3年生になり、いよいよ受験に向けて本格的に取り組んでいると、先輩方が勉強を楽しんでいた理由が、分かったような気がしました。地道に努力を続けていると、少しずつですが自分に力がついてきたことが実感できるからです。夏休みにある4泊5日の合宿はこれまでの人生の中で初めて頭に勉強のことしか考えられないくらい勉強だけにうちこめる5日間でした。初日と2日目はまだ元気でしたが、3日目になると朝起きることもつらいぐらいきついものでしたが、夏合宿を通じて、「人間は5日間勉強をやったぐらいじゃ死なないんだな。まだまだ、やれる」と思い、受験日までの残り、やれることはすべてやろうと強く決心することができました。

そして、僕が最後まで頑張ることができたのは、いつも隣で自習している仲間と先生がいたからです。最後の最後まで質問ばかりの僕をわかるまで一緒に考えてくれる仲間と先生がいなければ、きっと合格できなかったし、勉強を楽しむこともできなかったと思います。本当に感謝しかありません。

これから受験をするみなさん、岡本塾で最高の仲間、先生と自分の限界を超えていってください。

「同じ部活の友達でとても頭がいい子がいて、「どこの塾にいってるの?」ときくと、この岡本塾の名前が出て、見学に行くととても授業の雰囲気がよかったので入塾をきめました。」

私が岡本塾に入ったのは中3の春でした。

それまでは通信教育をやっていて、一応勉強する習慣がありましたが、学校の授業についていくので精一杯でした。このまま受験を迎えたら受験で失敗すると思ったので、塾探しを始めました。そんな時、同じ部活の友達でとても頭がいい子がいて、「どこの塾にいってるの?」ときくと、この岡本塾の名前が出て、見学に行くととても授業の雰囲気がよかったので入塾をきめました。岡本塾の先生がとてもユニークでみんなのお父さんのような人で、すぐになじむことができました。質問をするとわかるまで丁寧に教えてくださるし、進路について私は少ししつこいんじゃないかというくらい相談しましたが、毎回きちんと聞いてくださるし。的確なアドバイスをもらうことができました。また、先生がたびたび「このままでいいのか」と私たちに問いかけて下さることで、自分自身ときちんと向き合い、進路に向けて勉強を進めることができました。

岡本塾の定期テスト対策は、恐らく他のどの塾よりも丁寧だと思います。

プリント学習がメインですが、定着させるために、同じ内容のちがうプリントを何枚も用意してくれました。そのおかげで問題に慣れることができ、着実に点をつみかさねることができました。また、副教科の対策もあって、4教科のプリントも用意されていて、質問も答えてくださり、「えっ、そこまでやってくれるの?!」と感じることがたくさんありました。そのおかげでいい成績がとれました。試験直前の12時間特訓では、テスト範囲の漢字が小テストが行われ、丸つけまでしてくださるので、自分の気づかなかった小さなミスにきづくことができるのでとてもよかったです。また、一人では12時間は、なかなかできないけど、友達と先生もいて刺激されることで、集中できるので正直あっという間の12時間だったと思います。

入試対策は、どの塾よりも多い予想問題を解いたり、非常に分厚いテキストをこなすことで実践力をみにつけました。本当に心が折れそうなくらいの量なのですが、1セット終わる毎に教室内に貼られた表に丸がつくおで、達成感がうまれ次のセットへのやる気につながって、それが実力につながるというような、「合格へのサイクル」ができるとてもすばらしい入試対策だったと思います。この入試対策があったからこそ、私は志望校に合格できたのだと自信をもっていうことができます。さらに勉強の指導だけでなくメンタル面でも私を支えて下さった先生方には感謝の気持ちで一杯です。こんなすばらしい岡本塾に入ってあなたも志望校合格を勝ちとりませんか?

「いくつかの塾に体験を行ったのですが、岡本塾は他の塾と比べ、授業が楽しく、分かりやすかったのと、先生がフレンドリーで話しかけやすい雰囲気だったので、入塾を決めました。」

私は中2まで他の塾に通っていましたが、思うように成績が伸びず、このままでは志望校に合格できないと思い、塾を変えようと決めました。いくつかの塾に体験を行ったのですが、岡本塾は他の塾と比べ、授業が楽しく、分かりやすかったのと、先生がフレンドリーで話しかけやすい雰囲気だったので、入塾を決めました。
岡本塾の先生は、「その生徒には、この学校が合っている」とか「何ができていない」など、生徒一人一人をよく見てくれて、それぞれの生徒のことを本当によく分かっていると思います。そのおかげで先生に「あなたは長文で点を落としているから、毎日長文をやったらいいよ」と指摘され、長文をがんばり入試では長文を全問正解することができました。

私は、家では集中して勉強できないタイプなのですが、岡本塾には自習室があり集中して勉強できました。先生に「○○のプリントがほしいんですけど」と頼めば、自分の苦手な単元のプリントをもらえたり、分からないところはすぐに聞きに行けます。

中でも自分が一番驚いたのが、演習の多さです。岡本塾では、1つの単元を勉強したあと、その単元のプリントを何枚も何枚もやります。何日かかけて演習をやるので解き方がしっかり身につき、テストで出ても「この問題は前に苦労した所だから大丈夫だ!」と安心して解くことができました。

私は岡本塾に入って本当に良かったと思っています。私が模試でひどい点数をとってしまい、志望校を下げようと思っていたとき、先生が「まだあきらめるのは早い。3回に2回は模試の判定で受かってるんだから」と止めてくれ、受からないだろうと思っていた第一志望の高校に合格することができました。あのとき志望校を変えていたら、きっと後悔していたと思います。岡本塾は「行ける高校に行く」のではなく「本当に行きたい高校に挑戦できる」塾です。ぜひ一度体験に来てみてください!

「周りに高いレベルの仲間がいて、情報を共有したり、どの位やったか、など競いながら勉強することができました。」

私が岡本塾に入ったのは中2の途中でした。それまでは、受験生じゃないから、と思って定期テストの前以外の時には全く勉強をしていませんでした。でも塾に通うようになってからは、日々の勉強時間も少しずつ伸び、それまではテスト前に全てやっていたので、とてもギリギリでとても焦りながらテスト勉強をやっていたのですが、そこに余裕が生まれ、家ではやっていなかった応用問題も解くようになっていきました。また、岡本塾は他の大手塾とは違い、定期テスト前になると、自習というような形の授業になったため、自分の勉強の形を変えることなく、すすめることができました。家でやっているときは一人だったので「先生がここ出るって言ってたよ。」などの情報が何も無かったんのですが、周りに高いレベルの仲間がいて、情報を共有したり、どの位やったか、など競いながら勉強することができました。

模試の点数がランキングとなって張り出されるので、次はあの子より良い点数を取ろう、などという気持ちは湧き、勉強をしよう、というやる気に変わりました。中3になると、他の塾とは比べ物にならない位の大量のプリント、大量の模試をするので、色々な問題の形を見ることができました。1つ1つこなしていくのはとても大変でしたが、友達と競争しながらすることができ、終わった後には達成感がありました。分からない問題も先生にすぐに聞けるので、とても身につきました。

勉強は大変だけど、様々なイベントがあるので、とても楽しかったです。ハロウィンや後醍醐天皇の誕生日を勝手に祝ったりと、どれも思い出に残っています。先生たちも本気で仮装して下さるので、更におもしろかったです。私は私立が第一志望だったので、他の人とは違う問題集をやっていたりした時でも質問すれば先生が丁寧に教えて下さったおかげで小さいときから憧れていた第一志望の高校に合格することができました。
自分が行きたいと思っていた高校に合格したかったら、岡本塾に入ってみませんか?とても楽しく勉強ができ、良い仲間が、いっぱいいますよ。

「体験してみて豆知識やなんでこうなるかまで詳しく教えてくださることや少人数で1人1人と向き合っている様子、何より楽しい雰囲気に魅かれて入塾を決めました。」

私が岡本塾に入塾したのは中1の春でした。

以前体験した大手塾は公式や技をとにかく覚えることや人数の多いグループで授業が合わず、塾に入らないまま中学生になろうとしていました。今まで学校の宿題以外の勉強はしておらず、このままでは中学の勉強についていけるか不安でした。

そんな時、岡本塾の存在を知りました。最初は「翠嵐高校合格専門」というキャッチフレーズに驚き、こんなにレベルの高い塾についていけるか不安でした。でも、体験してみて豆知識やなんでこうなるかまで詳しく教えてくださることや少人数で1人1人と向き合っている様子、何より楽しい雰囲気に魅かれて入塾を決めました。

岡本塾の先生方は生徒1人1人と真剣に向き合ってくださいます。

自分が印象に残っているのは受験前の面接練習です。そこで先生と1対1で話しました。岡本先生は自分がなぜその高校を志望したのかうなずきながら聞いて下さり、自分の思いを尊重してくださいました。それは最後の最後まで志望校を悩んでいた私にとって大きな心の支えになりました。また、自分の将来の夢についても「こんな仕事もあるよ」と教えてくださったり、「高校ではこんなことを学んでみたら」とアドバイスも下さいました。ここで先生とお話できたことは本番の面接でしっかりいかせたと思います。(面接、満点でした!)
定期テスト対策では、自分の苦手なところなど自分が勉強したい分野のプリントをもらうことができます。また、質問すれば期待以上に丁寧に答えてくださり、着実に力がついている感覚がありました。苦手は人それぞれなので1人1人が自分の苦手と向き合えるこの方法で定期テストではしっかり点数をとり、内申をとることができたので自信につながりました。

直前対策の「選抜クラス」では、これまで学習した9教科の知識をつなげて考えることを学びました。例えば「理科」の問題1つでもその歴史的背景や数学的な考え方にもつながるなで、これでもかと詳しい解説をしてくださいました。

私たちの迎えた「受験生」は想像していたものと違っていました。夏休みが削られたり、噂の合宿が無くなったり…でも、塾の対応は早く、リモート授業中に大量のプリントを用意してくださったり、「日帰り合宿」をしてくださったり。この対応の早さは個人塾ならではではないでしょうか。不安に不安が重なる中、受験を乗り越えられたのは岡本塾の先生方のおかげです。ありがとうございました。

それでも勉強は嫌だと思うかもしれません。岡本塾では「ハロウィン仮装模試」や「翠嵐文化祭ツアー」など楽しみながら通塾できます。

塾で迷っているなら岡本塾へ!
岡本塾で第一志望校の「合格」を勝ち取りましょう!ご連絡はお早めに!

「岡本先生を信頼してよかったとしみじみと思います。」

僕は、姉が岡本塾に通っていたということもあり、小学5年生の時に岡本塾に入塾しました。当時は学校の先生くらいしか大人とは関りが無かった為、塾の先生は怖いのではないかと思っていました。しかし、いざ入塾して、授業を受けてみると、分かり易く、面白く教えてくれて、知らぬ間に知識がどんどんついていきました。小学生の時は、まだ受験のことはほとんど考えず、漢字テストやパズルを解かされていました。小学生のうちは、そのパズルの時間が一番好きでした。やがて中学生になり、授業が19時~22時の3時間になりました。定期試験前は2週間程前からほぼ毎日通塾し、ひたすら自習をしました。試験直前の日曜には、1・2年は約6時間、3年は約12時間という長時間特訓がありました。それほど長時間の自習を全て集中しきるというのは不可能だと思いますが、食事休憩の好きに同じ塾仲間で食事をとるというのが僕の一番の楽しみでした。

岡本塾の授業は少人数で行っているため、先生が生徒一人一人を気遣ってくれていた気がします。また、少人数なので、質問しやすいというメリットもあった為、分からないところを分からないままにしがちだった僕に向いていたのかもしれません。

しかし、岡本塾の先生方は生徒自身にやる気がないと助けてくれません。

自らやる気を出し、勉強する姿勢を見せることで、先生方は手を差し伸べてくれます。そうと分かってからは、自ら積極的に質問したりして、先生にやる気を表現し続けました。

3年になると、先生方は受験に向けてより一層準備をします。毎月のように課題を出され、それらをコツコツとこなしていきました。模試もほぼ毎日行われ、その結果に一喜一憂していました。模試の判定が上がっていかないと不安になりましたが、合格判定が出たときや、偏差値が上がったときは、それ以上にないくらいうれしくなりました。冬休みに入ると、大晦日・正月特訓があり、苦手教科克服の授業や前の年の入試問題を解く日があります。過去問の点数がひどかったときは時期が時期なだけに絶望します。しかし、その辛い経験がまた、自分をやる気にさせてくれました。結果、僕は希望ヶ丘高校に合格することができました。

僕は親から「岡本先生を信じていれば大丈夫」とか「岡本先生のいう事だけやっていれば結果は必ずついてくる」などと何度も聞かさせれていました。本当にそうでした。

岡本先生を信頼してよかったとしみじみと思います。岡本塾の先生方、一生に勉強した仲間たち、保護者をはじめ応援して下さった皆様、本当に心から感謝しています、ありがとうございました。I LOVE 岡本塾!

“丸付けをしてからが勉強、問題を解くのはその下準備”

みんな、岡本塾で勉強しよう!

「私はこの二年間を、そして未来を岡本塾に託して良かったと思いました。」

元々某ゼミのような皆で足並みそろえて進むというスタンスが嫌だった私はある日岡本塾を見つけました。自分の進み方で進めるこの塾は初めてのころは「あまり自分のことは見られていないのではないか?」と思ってしまいました。しかし、それは自分の自立、自分の勉強を見つけるためのものでした。自分の勉強のしかたを見つけてからはとても時間が早く過ぎていきました。元々そこまで頭の良くなかった私は塾に入っていなかった一年生の最終内申は35/45であり、自分の周りには43/45もとっている人がいてとても焦っていたのを覚えています。

二年生の初めての定期試験の頃、自分のよくわからなかった授業の内容があって、自分が先生の質問した時に理解能力が低かった私に何度も優しく教えて下さり、その定期試験は全教科8.5割近くとれ、数学に関しては満点をとれるようになっていました。そんなことを繰り返していく中で二年生の最終内申は41/45もとることができました。

あまり良くない内申ではありますが、一年生の頃から6も内申が上がりとてもうれしく、それと同時に岡本塾での勉強での達成感があり、三年生になっても自分はこの一年をあずけても大丈夫だと確信できる出来事でした。

そして最後の三年生、今までの内申と違い、二倍されてしまうというプレッシャーもあり、緊張した一年間となりました。三年生になってからは私立の併願もあり数検、英検も取得しなければいけませんでした。中学校の内容とは比べ物にならないほどの難易度でしたが、コロナの中のオンライン授業や通常授業でのアシストのおかげもあり、無事二つとも準二級を取得できました。通常の学校内申も数多くのアシストにより三年生ではさらにUPして44/45も取得できました。

受験期での緊張も先生のジョークや教室での空気でなごやかになり、落ち着いて受験に臨むことができました。結果的には併願では偏差値68、本目の公立は偏差値69、国立では72の高校に合格させていただきました。
私はこの二年間を、そして未来を岡本塾に託して良かったと思いました。

「私だから」と思う人もいらっしゃるかもしれません。しかし、これは私だけの力ではありません。私と岡本塾の先生方、教育方針、そして仲間がいたからこその結果です。

皆さんもぜひ岡本塾で勉強をしてみませんか?きっとその先は輝かしい未来があるはずです!!